2009年05月10日

夜店

昨日、兵庫区熊野町鎮座の熊野神社において春祭(例祭)で、夕刻には夜店が出て、賑やかに執り行われていました。

151_1808.JPG

子供を連れてお参りし、夜店で楽しませて頂きました。

色んなお店がありますが、景品が当たるもの系のお店には子供の興味を引くように様々な趣向が凝らされておりますが、なかなかうまいことに目当ての物はあたりませんね〜。

まぁ子供は喜んでおりますので・・・。。。。

posted by 宮司 at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月06日

大山咋神社「例祭(春祭)」

昨日5日、兼務しております大山咋神社の例祭(春祭)でした。

148_1800_r1.jpg

境内左よりの拝殿です。

148_1803.JPG

御神輿です。今年は渡御は行えませんでしたが、
境内にお目見えです。

148_1801.JPG

神門より町を臨む。

本日6日、後片付けが終わりました。
氏子役員の方々が設営準備、そして後片付けと大忙しです。

少しわかりにくい場所でがありますが、是非一度、
お参りしてくださいね。

※住所:神戸市兵庫区山王町1−6−5
(公共交通機関は市バス石井バス停下車徒歩5分)

posted by 宮司 at 18:23| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2009年05月04日

大山咋神社 春祭・宵宮祭

今日は兼務しております兵庫区山王町に鎮座しています大山咋神社の春祭・宵宮祭です。

147_1797.JPG

拝殿です。厳かな雰囲気に包まれていますね。
posted by 宮司 at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月03日

GW

多くの方が昨日よりGW連休が始まったのではないでしょうか。

今年は高速道路料金が1000円と格安ということもあり、車での旅行が増えているようですね。
しかしながこ政策はあまり感心出来ませんねぇ〜。ついこの間まで(もちろん今でもそうなのですが・・・)環境保護、エコ推進と言っておきながらガソリンたくさん使って排気ガスまき散らすこと推進しているようで、何か滑稽です。。。
経済効果っと言う点では分からない訳ではありませんが、ちょっとどうかなっと・・・。。

兼務社である兵庫区山王町の大山咋神社の春祭り(明日4日宵宮、5日例祭)が執り行われます。今年は渡御(神輿)が諸般の事情で取りやめとなり少し寂しいのですが、神事は厳粛に斎行致します。
また写真にて後日報告をさせていただきます。

みなさん良い休暇をお過ごし下さい。。。
posted by 宮司 at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月01日

5月です!

今日は5月1日。神社では月次祭です。

お天気も清々しくとても気持ちの良い日でしたね。



posted by 宮司 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月30日

4月も終わりですね〜。

今日で4月も終わりですね〜。
早いものです・・・。。。

明日から5月!

新たなスタートです。頑張りましょう!
posted by 宮司 at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月29日

JR本黒田駅です。

先日、所用で西脇市の黒田庄町へ行ってきました。

144_1757.JPG

JR本黒田駅 駅舎です。
無人駅ですが、情緒があって感動しました。

144_1759.JPG

プラットホームです。素朴で良いですねぇ〜。
JRさんに注文ではないのですが、出来ればこのように個性のある駅は残して欲しいですね。神戸線の灘駅も改修中で、今までのアーチ型の鉄骨と木造の古びた駅舎は見られなくなるととても寂しいですね。新しいのも良いのですが、どこもかしこも同じような駅ばかりで・・・。。。

144_1761_r1.jpg

時刻表です。加古川線で、ここから福知山線までつながって
尼崎駅まで行って、グルッと一週できるみたいですね。
一度時間を見つけていてみようと思います。
素晴らしい出会いが待っているようで、ワクワクしますね〜。



posted by 宮司 at 11:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月28日

靖国神社

先日、神道青年全国協議会の創立60周年記念式典が東京にて開催をされ、出席させて頂きました。終戦後の混乱の中、全国の青年神職が集い、昭和24年に創立されました。その時を同じくして全国各都道府県毎に青年会が次々と設立の機運が高まってまいりました。
我が兵庫県は残念ながら創立したもののその存在意義が薄れてしまい、組織が機能しなかたようで、数年後に再建し、現在43年目を迎えております。

さて、話は変わりまして
帰神の前に靖国神社へ参拝致しました。

145_1779.JPG

正面の鳥居です。
ここからご本殿まで意外に歩くんですよ。


145_1782.JPG

神門です。

145_1784.JPG

神門扉の菊の御紋です。迫力満点!

145_1786.JPG

御社殿です。

何かとマスコミに取り上げられ、批判的なニュースが多いのですが、なぜ?参拝してあれやこれやと文句を言われなければならないのでしょう。
もちろん戦争はあってはならないこと。しかしながらその時代に
祖国を守る為に戦った先人達の御霊を純粋に敬うことが罪なのでしょうか?
ましてや他国が介入してくることなど言語同断!!

境内には遊竣館という展示資料館があります。「戦争を美化している!」などど言われますが、全くそんなことはありません。
是非一度、参拝、見学をして下さい。


posted by 宮司 at 11:28| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月20日

神道青年会!

先日4月17日で、兵庫県神道青年会を無事に卒業致しました。以前にもお話致しましたが、神道青年会は40歳までの青年神職の会です。任期が2年ですので、生まれ年の関係上、41歳までさせていただきました。
今、若手の会員が一生懸命に取り組んでおりますので、ホームページもご覧下さいね。

http://www.jinja-hyogo.jp/

posted by 宮司 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月19日

今日も良いお天気で、暑くなってまいりました。
本殿左に少しばかり草花があり、ちょっと綺麗に咲いていますので紹介をさせて頂きます。

143_1753.JPG

本殿左からの風景。

143_1754.JPG

どうだんつつじ です。

143_1752.JPG

こでまり です。

143_1755.JPG

山吹です。

花を見るとほんわか ホッとしますね。
有り難いです・・・。。。

posted by 宮司 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

御社殿御造営事業(其の五)

今日は神戸市中央区鎮座の二宮神社さんへの見学を紹介致します。

142_1749.JPG

都会の中で、どっしりと鎮まっておられます。

142_1747.JPG

拝殿と本殿の間に御影石を敷き詰めた一間ほどのスペースがあり、当社の計画にある十日えびす大祭時のご祈祷スペースの参考になりますね。
宮司さんお忙しいところ有難うございました。
posted by 宮司 at 15:27| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2009年04月16日

御社殿御造営事業(其の四)

今日も良いお天気です。
昨日、社殿見学に東灘の綱敷天満神社さんに行って参りました。

142_1736.JPG

震災で社殿が全壊し、平成8年に復興されました。
どっしりと重みのあるお社で、設計の参考にさせて頂いています。

142_1745.JPG

拝殿の中にご案内頂きました。

142_1743.JPG

拝殿天井です。

142_1738.JPG

拝殿手前の授与所です。最近完成したようです。
こぢんまりと良い感じです。

禰宜さん権禰宜さんにご案内を頂きました。
お忙しいところ有難うございました。
posted by 宮司 at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月12日

例祭

暖かくなってまいりましたね。
先日10日に当社例祭を無事に斎了することが出来ました。神事のみで厳かな祭ではありますが、年に一度の重要な祭で、奉仕にも尚一層の緊張が身体を駆け抜けます。詳細は年中行事「例祭」ページをご参照下さい。
posted by 宮司 at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月05日

御社殿御造営事業(其の参)

今回は尼崎の初嶋大神宮さんです。
平成7年阪神淡路大震災により拝殿等々を復興されたそうですが、地域全体の地盤が変わり、かなりおおがかりな復興作業となったようです。

125_1280.JPG

正面鳥居と社殿です。

125_1313.JPG

拝殿裏より参拝者用の入口があり、車いすでもあがれるようにスロープになっていました。

125_1315.JPG

向拝殿には段差が無く、フラットでお参り出来るようになっています。安全で良いですね。

125_1304.JPG

社殿ではないのですが、正面右手に参集所がありました。この建物がなかなか素敵でした。当社にもこのような場所が欲しいな〜っと思いました。使い勝手もすごく良さそうです。
今回は宮司さんはじめ、総代さんにもご案内を頂きました。
お忙しいところ有難うございました。

posted by 宮司 at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

『ひょうごのまち自慢』2009年度版発行!

まち育てサポーターの代表として活躍する和田神社の宮司さんを中心に結成された「ひょうごのまち自慢」編集委員会が、兵庫区まちづくり課の協力を得て『「ひょうごのまち自慢」の其の参2009年度版』を発行しました。詳細は現物を見ていただくとにしまして、
概略をあとがきの抜粋で下記に紹介致しまーす。

〜〜〜

 ここ兵庫区は、楠木正成の湊川合戦や平清盛の福原遷都をはじめ、歴史上の事跡や名所・旧跡、伝説に富む由緒のあるまちです。
 また、歴史的遺産のみならず、ふだんの暮らし、まちのたたずまいの中にも魅力的な場所やものがたくさんあり、地域の方々の“自慢に”なっています。
 それらを発掘し、まとめる形で、平成18年3月に発行した「ひょうごまち自慢」も、みなさんからの寄せられた情報などを基に改訂を重ね、この度「其の参」を発行するに至りました。
 兵庫区にはまだまだ魅力的なスポットが隠れていると思いますので、今後も改訂を行いながら、みなさんに紹介出来ればと思っています。

「ひょうごのまち自慢」編集委員会一同

〜〜〜〜〜〜〜

以上です。ご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、なかなか楽しいものですので、是非この冊子を片手に兵庫の町をぶらっっと散策してみてはいかがでしょうか。

当社に数部置いておりますので、社務所にお声掛け下さい。
posted by 宮司 at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月01日

御社殿御造営事業(その弐)

今日は4月1日、新年度の始まりですね。今日は晴れたり突然雨が降ったりと変なお天気でしたが、如何お過ごしでしょうか。

今回は、タイトルの通り御社殿御造営事業(その弐)です。

125_1245.JPG

川西市の小戸神社さんです。拝殿は改築ではありますが、新築のようで素晴らしいお宮さんです。

125_1257.JPG

形の綺麗なお屋根です。

125_1237.JPG

宮司さんに社殿の中をご案内頂きました。

125_1230.JPG

照明器具もあっさりと、建具も窓も良い感じですね。

細部に渡ってすっきりととても良い雰囲気の神社です。
宮司さん有難うございました。








posted by 宮司 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年03月28日

御社殿御造営事業(その壱)

当社ホームページトップ告知の通り、来る平成22年に御社殿御造営を行います。詳細は告知ページをご覧頂ければと思いますが、数年前より計画を進め、いよいよ事業実施の時が参りました。概ね基本設計は仕上がっておりますが、細部に渡る設計についてはまだまだこれからが正念場です。
また計画にあたっては各神社の造り等々を参考にする為、数社見学に行かせて頂きましたので、数回に分けて紹介させて頂きます。

今日はその中で、「えべっさん」を御祭神とする神社3社のを見学させて頂いた様子を紹介します。

147_4787.JPG

一昨年夏にお参りに行かせて頂きました。大阪の今宮戎神社です。えべっさんでは知らない人がいない程の有名な神社です。宮司さんからもお話を聞かせて頂きましたが、十日戎祭の設営等々のスケールの大きさに圧倒されましたね。

147_4798.JPG

同じく大阪の堀川戎神社です。

147_4795.JPG

女性の神職さんに拝殿の中までご案内頂き、色々とお話をお聞かせ下さいました。

148_4809.JPG

京都のゑびす神社さんです。

148_4806.JPG

本殿横に参拝するとこが設けられておりました。
「えべっさんは耳が悪いので、裏からお参りせんと願い事聞いてくれへん!」といわれることから、よく裏門もお参りできるようになっており、京都のゑびす神社さんは本殿裏がすぐ道路になっているためかと思うのですが、本殿横に設けられていたようです。

同じえべっさんでも各社で知恵を絞り、様々な工夫をされて「十日えびす大祭」に備えておられる様子を知ることが出来ました。

私も各社を参考にし、御社殿御造営事業に取り組んで参りますので、よろしくお願い申し上げます。



posted by 宮司 at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年03月27日

宮島

もうすっかり暖かくなって春の装いと思っていましたら、昨日は一転寒さに見舞われましたね〜。

先日、安芸の宮島に行って参りました。久しぶりに厳島神社にお参りでき、改めてその荘厳さに感動致しました。

136_1513.JPG

(干潮の御社殿の様子)

136_1531.JPG

ホントに美しい御社殿です。

136_1533.JPG

おみくじは各々で引いて、その番号を各自でとるシステムです。
セルフサービスも面白いですねぇ〜。

136_1543.JPG

有名な大鳥居です。もう少し潮が引くと鳥居まで歩いて行けますね。

136_1574.JPG

夜の大鳥居です。午後9時です。この時刻になると鳥居まで歩いて行けますよ。

136_1575.JPG

ちょっとピンぼけですが・・・。

137_1604.JPG

翌日は宮島信仰の聖地「弥山」へ登りました。写真はロープウェーから瀬戸内を臨みます。絶景です!

137_1619.JPG

弥山山頂の巨岩です。すごいですね〜。
山頂以外にも巨岩・奇岩がたくさんあり神秘的で圧倒さえされます。

世界遺産で、日本三景の宮島。歴史と伝統文化を肌で感じることが出来ました。




posted by 宮司 at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年03月21日

熊野三山

春分も過ぎ、春の香りがいっそう近づいて参りました。えびす便りもすっかりご無沙汰をしてしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

先月のことになるのですが、2月24日25日と神道青年会の近畿地区研修会が熊野那智勝浦で開催をされ参加して参りました。世界遺産にも登録されている熊野三山。せっかくの機会でしたので、熊野三山へのお参りも是非したいと思いましたので、熊野本宮大社、那智大社、熊野速玉大社に参りました。遅ればせながら写真を交えて報告をさせて頂きまーす。

127_1320.JPG

少し早めの出発をして、紀伊田辺駅(写真)で途中下車、レンタカーにて熊野本宮参拝へ向かいました。

127_1329.JPG

熊野本宮大社正面鳥居(上写真)です。

127_1326.JPG

参道。石段両脇には奉納ののぼりがたくさん立っています。

127_1324.JPG

神門です。

127_1322.JPG

ご本殿です。雨が降っていましたが、それが一層の荘厳さを醸し出してました。

127_1338.JPG

昼食に参道前のお店に入りました。

127_1336.JPG

右が細切り刻み大根と梅が入ったあっさり蕎麦、右がめはり寿司といってお漬け物(たぶん高菜?)でご飯をくるんだお寿司です。何れも郷土色があってとても美味しかったです。

128_1348.JPG

翌日も雨でしたが、熊野には雨が似合うのか、とても良い雰囲気です。先ずは那智大社に参拝しました。

128_1343.JPG

雨の降る中、宮司さんに貴重なご説明を頂きました。
残念ながら天候の具合もあり那智の滝の近くまでは行けませんでした。

128_1350.JPG

那智大社境内から見下ろす山々です。とても綺麗でしたよ。

128_1352.JPG

昼食は鯨料理です。最近ではなかなか口にすることが出来ませんが、久しぶりに鯨料理を戴きまして、小学校の給食でよく食べたのを思い出しました。美味しかったですね〜。

128_1370.JPG

JR紀伊勝浦駅です。研修会はここで解散です。
こののち新宮に向かい、熊野速玉大社へお参りします。

128_1378.JPG

紀伊勝浦から新宮に向かうバスの中です。下校時間でバスの中は家路に向かう小学生で満員です。一般の乗車は私含め二人だけでした。とても賑やかでした・・・。。

128_1381.JPG

熊野速玉大社です。

128_1390.JPG

128_1393.JPG

熊野速玉大社より少し歩いたところに鎮座する神倉神社です。
右がゴトビキ岩です。ここに至る参道は鎌倉石段といってとてもきつい登りでした。下りは少し怖かったですね〜。

128_1418.JPG

JR新宮駅です。特急電車に乗って大阪まで約4時間、神戸に帰ります。また機会を見つけて熊野に参りたいと思います。


posted by 宮司 at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年01月25日

寒い!

昨夜よりグーンっと冷え込んで、今朝はチラチラ雪が降りましたね
。ホントに寒くなって参りましたが、皆様には如何お過ごしでいらっしゃいますでしょうか。

IMGP1202.JPG

(雪のちらつく 御社殿)

さて、昨日25日に当社「十日えびす大祭」の斎了報賽祭を総代世話人参列のもとに厳粛に斎行し、平成21年の大祭も無事に執り納めることが出来ました。
今日より新たな年のスタートと気持ちを切り替え、神明奉仕に勤しんで参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。



posted by 宮司 at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記