春分も過ぎ、春の香りがいっそう近づいて参りました。えびす便りもすっかりご無沙汰をしてしまいました。

先月のことになるのですが、2月24日25日と神道青年会の近畿地区研修会が熊野那智勝浦で開催をされ参加して参りました。世界遺産にも登録されている熊野三山。せっかくの機会でしたので、熊野三山へのお参りも是非したいと思いましたので、熊野本宮大社、那智大社、熊野速玉大社に参りました。遅ればせながら写真を交えて報告をさせて頂きまーす。

少し早めの出発をして、紀伊田辺駅(写真)で途中下車、レンタカーにて熊野本宮参拝へ向かいました。

熊野本宮大社正面鳥居(上写真)です。

参道。石段両脇には奉納ののぼりがたくさん立っています。

神門です。

ご本殿です。雨が降っていましたが、それが一層の荘厳さを醸し出してました。

昼食に参道前のお店に入りました。

右が細切り刻み大根と梅が入ったあっさり蕎麦、右がめはり寿司といってお漬け物(たぶん高菜?)でご飯をくるんだお寿司です。何れも郷土色があってとても美味しかったです。

翌日も雨でしたが、熊野には雨が似合うのか、とても良い雰囲気です。先ずは那智大社に参拝しました。

雨の降る中、宮司さんに貴重なご説明を頂きました。
残念ながら天候の具合もあり那智の滝の近くまでは行けませんでした。

那智大社境内から見下ろす山々です。とても綺麗でしたよ。

昼食は鯨料理です。最近ではなかなか口にすることが出来ませんが、久しぶりに鯨料理を戴きまして、小学校の給食でよく食べたのを思い出しました。美味しかったですね〜。

JR紀伊勝浦駅です。研修会はここで解散です。
こののち新宮に向かい、熊野速玉大社へお参りします。

紀伊勝浦から新宮に向かうバスの中です。下校時間でバスの中は家路に向かう小学生で満員です。一般の乗車は私含め二人だけでした。とても賑やかでした・・・。。

熊野速玉大社です。


熊野速玉大社より少し歩いたところに鎮座する神倉神社です。
右がゴトビキ岩です。ここに至る参道は鎌倉石段といってとてもきつい登りでした。下りは少し怖かったですね〜。

JR新宮駅です。特急電車に乗って大阪まで約4時間、神戸に帰ります。また機会を見つけて熊野に参りたいと思います。