蛭子神社CMが出来ました。
トップページでご覧頂けますので、宜しくお願い申し上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=9T3oBvPaOBY&fbclid=IwAR3iWT1yjiGblIAJ4TXn4NC1hGTtfqpT99u7nzQK-he0Tiip7db1uAl8R3g
2021年09月02日
2020年01月11日
残り福!
本日は残り福!
皆様さまお揃いにて
えびす様の福を授かりにお参りください(^^)
神戸新聞に「十日えびす」の記事が掲載されました。
ご紹介します。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202001/0013023800.shtml
本日、残り福は
午後11時頃までご参拝頂けます。
皆様さまお揃いにて
えびす様の福を授かりにお参りください(^^)
神戸新聞に「十日えびす」の記事が掲載されました。
ご紹介します。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202001/0013023800.shtml
本日、残り福は
午後11時頃までご参拝頂けます。
2020年01月05日
十日えびす大祭 周辺通行規制のお知らせ
2019年12月24日
初夢札!
今年も初夢札の授与始めました!
神戸新聞(12/24朝刊)に記事を掲載頂きましたので、
ご紹介します!
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201912/0012984632.shtml
神戸新聞(12/24朝刊)に記事を掲載頂きましたので、
ご紹介します!
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201912/0012984632.shtml

2019年12月21日
2018年07月25日
2018年02月24日
2017年03月22日
2016年10月07日
2016年10月01日
ワンダフルコウベ2016秋冬号に!
2016年09月08日
福神楽「戎舞」のお稽古が始まりました!
平成29年の「十日えびす」に向けて、
当神社恒例の淡路人形浄瑠璃・福神楽「戎舞」のお稽古が始まりました。
とても楽しく、賑やかな縁起の良い舞です。

演じるのは柳原蛭子神社「戎舞奉賛会」の皆様。
毎年「十日えびす」9日宵えびすの11:00、12:00、13:30、14:30の合計4回、
神社境内の神楽殿にて奉納が行われます。
まだ少し先になりますが、是非ご参拝に併せましてご覧下さい。
詳細は当神社ホームページにアクセスしてみて下さいませ。
http://www.hyogo-ebisu.com/ebisu/
当神社恒例の淡路人形浄瑠璃・福神楽「戎舞」のお稽古が始まりました。
とても楽しく、賑やかな縁起の良い舞です。

演じるのは柳原蛭子神社「戎舞奉賛会」の皆様。
毎年「十日えびす」9日宵えびすの11:00、12:00、13:30、14:30の合計4回、
神社境内の神楽殿にて奉納が行われます。
まだ少し先になりますが、是非ご参拝に併せましてご覧下さい。
詳細は当神社ホームページにアクセスしてみて下さいませ。
http://www.hyogo-ebisu.com/ebisu/
2016年07月21日
夏越祭〜茅の輪くぐりと縁日〜
2016年06月30日
ホームページ リニューアルしました!
ホームページ リニューアルしました。
中身を分かりやすく見て頂けますようとページ内を整理し、スッキリしました!
“えびす便り”に加えてfacebookも始めました。
恒例のお祭などお知らせさせて頂きたいと思います。
中身を分かりやすく見て頂けますようとページ内を整理し、スッキリしました!
“えびす便り”に加えてfacebookも始めました。
恒例のお祭などお知らせさせて頂きたいと思います。
2016年04月12日
例祭!
2016年03月26日
初午祭
2016年01月25日
十日えびす“まぐろみこし”と福神楽“戎舞”
2016年01月06日
あけましておめでとうございます。
2015年12月19日
初夢札が神戸新聞に掲載されました!
昨日より授与を始めました「初夢札」が、12月19日付の神戸新聞朝刊(神戸版)に掲載されました。
ネットの記事はこちら
↓ ↓
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201512/0008658238.shtml
社務所にて、1月1日元旦まで授与致しておりますので、
ご参拝の折は是非 お受け下さいませ。
※ 初穂料は300円です。
ネットの記事はこちら
↓ ↓
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201512/0008658238.shtml
社務所にて、1月1日元旦まで授与致しておりますので、
ご参拝の折は是非 お受け下さいませ。
※ 初穂料は300円です。
2015年12月18日
「初夢札」今年も授与が始まりました!
古き良き日本の素晴らしい伝統行事
「初夢札」の授与を今年も始めます!

“柳原のえべっさん”で親しまれている当神社では、昨年に引き続き「初夢札」の授与を今年も始めます。
「初夢札」は枕の下に敷いて眠ると吉夢にあずかることができ、1年間幸福に過ごせるといわれ、縁起にこだわる江戸の庶民がこぞって買い求めたといいます。
初夢札は室町時代に船と稲穂が描かれた絵札が神社から配布されたのが始まり、江戸時代につれ豪華になってきたといわれています。
良い夢を見るには、七福神が乗った宝船の絵に「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め波乗り船の 音の良きかな)」と回文を書いた物を枕の下に入れて眠ると良いとされています。
■「初夢札」授与期間:平成27年12月18日(金)〜平成28年1月1日(金)
■ 初穂料 :300円
■ 受付場所 :蛭子神社社務所

「初夢札」の授与を今年も始めます!

“柳原のえべっさん”で親しまれている当神社では、昨年に引き続き「初夢札」の授与を今年も始めます。
「初夢札」は枕の下に敷いて眠ると吉夢にあずかることができ、1年間幸福に過ごせるといわれ、縁起にこだわる江戸の庶民がこぞって買い求めたといいます。
初夢札は室町時代に船と稲穂が描かれた絵札が神社から配布されたのが始まり、江戸時代につれ豪華になってきたといわれています。
良い夢を見るには、七福神が乗った宝船の絵に「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め波乗り船の 音の良きかな)」と回文を書いた物を枕の下に入れて眠ると良いとされています。
■「初夢札」授与期間:平成27年12月18日(金)〜平成28年1月1日(金)
■ 初穂料 :300円
■ 受付場所 :蛭子神社社務所
